デンカツ株式会社


特許技術によるオリジナル商品
トップページ 企業概要 商品一覧 よくある質問 お問い合わせ
 

  よくある質問

 電動かつお節削り機 
  価格について
削り機は削り用の刃も含んだ価格でしょうか?
刃も含みます。刃物盤は刃が4枚付いた円盤で構成されており。それら一式が各機械に1枚付属します。



電動かつお節削り機のお見積もりを頂けますでしょうか?
【お問い合わせページ】よりご連絡下さい。お見積書を発行します。あわせて、予備部品等の見積もりも併記します。

  商品について
【デンカツS】だと一時間でどれくらいの量が削れるのでしょうか?
削る厚さにより異なりますが、最も薄い0.01−0.02mm程度の場合で通常サイズのかつお節1本程度です。(西日本60Hzの場合)
【デンカツS】は非常にゆっくり削る機械ですので、削る時間を短縮されたいお客様は【デンカツM】以上の機械をお勧めいたします。



一日にどれくらいの時間使用可能でしょうか?
連続使用可能です。 ただし、長時間の使用は機械の刃物盤が熱を帯びるため、削り節の状態(厚さ、表面のツヤ)が変わることがあります。 特に節を加熱無しで削る場合に生じます。



削る刃は、どれくらいの頻度で研磨が必要でしょうか?
削る厚さ、節の種類、節の加熱の有無により大きく異なります。 特に本枯節などの硬い節を加熱無しに削る場合が最も刃には負荷がかかりますが、早い場合でおよそ10kg程度削ると研ぎが必要になるケースがあります。 一方で、比較的柔らかい荒節や節を加熱(蒸す等)して削る場合は大幅に延長可能で、100kg以上使用可能なケースもあります。 刃の寿命を延ばしたいお客様には、荒節の使用や加熱してから削ることを推奨しています。(ただし、加熱をすると味や風味が変わる可能性があります) 本機では、“超硬”と呼ばれる硬さと強度のバランスの取れた高品質の刃物を使用しており、耐久性の向上を図っています。



刃の交換はどれくらいで必要でしょうか?(再研磨ではなく新品と交換を想定)
1枚の刃で再研磨は10回以上可能です。 ただし、大きな欠けがある場合は研磨量が増えるため、再研磨できる回数が減る可能性があります 。



薄く小さい断片(花削り)に削りたいと思っておりますが、特殊な刃が必要となるのでしょうか?
通常より細い鰹節なども削ることは出来ますか?
可能ですが刃物への追加工が必要です。具体的には、刃物に削りたい幅のピッチで切り欠きを入れます。 そのピッチを細かくすれば細くなりますが、弊社での実績は5mm程度です。 あまり細かくし過ぎると粉節が増えたり、刃物への詰まりが増えるかもしれません。



0.01mmの極薄削りは可能ですか?
可能です。ただし、極薄削りの場合は刃のコンディションを常に良好に保つ必要があるため、刃物研磨の頻度は高くなる可能性があります。これは使用する節のかたさによって大きく変わりますが、特にかたい本枯節の極薄削りをする場合にはご留意いただく必要があります。



0.02mmで削った場合、10分で何グラムぐらいできるのでしょうか?  0.01mmだと更に半分の量ができるという認識でよろしいでしょうか?
機械は処理能力毎に3機種に分類されます。 例えば、最も処理能力の低い【デンカツS】では厚さ0.02mmで削った場合、10分間で約40グラム程度削ることが可能です。(元々のかつお節の大きさにより差異が生じます。) 最も処理能力の高い【デンカツLS】では、その5倍となり、10分間で約200グラム程度削ることが可能です。 厚さが半分になれば、削れる量も約半分になります。



削る厚さを決めてからオーダーをすればよろしいでしょうか?
はい。その通りです。
お客様自身で削る厚さを調整することも出来ますが、刃物の厚さ微調整は煩雑な作業で、慣れ・経験が必要となります。特に数十ミクロン単位の微調整は私共経験者でもそれなりの時間を要します。
基本的には、刃物の厚さ調整は刃物の後ろ側に付いているネジの出し入れによって調整できます。
ただし、そのネジの出し入れは六角レンチとスパナがあれば可能ですが、調整した厚さを測定するためのダイヤルゲージという専用の測定器等が必要です。
もし、簡単に厚さを変更したい場合には、その厚さの刃物盤(別売り品)をご購入ください。



『デンカツS』で厚さはいろいろ削れますか?
別途刃物盤が必要です。厚さは最大で0.2mm程度までですが、厚削りの場合はパワー不足により、かつお節が刃に詰り、機械が停止してしまう恐れがあります。 それ以上の厚さの場合はパワーのある機種【デンカツLP】を選ぶ必要があります。



機械の水洗いは出来ますか?
刃物盤、本体、カバーなどいずれも水洗いは不可能です。削り節の粉は乾いた布やブラシなどで払ってください。
水洗対応、防水仕様への改造は別途ご相談です。



刃の厚みの調整は工具等あれば簡単にできるのでしょうか?
削る厚さは固定のため、厚さを変更するには別途オプションの刃物盤が必要となります。
お客様自身で削る厚さを調整することも可能ですが、容易ではありませんのでお勧めしません。特に、薄く削る設定をする場合は、数十ミクロン単位での調整が必要となり、熟練の技を要するためです。さらに、刃の厚さを調整する専用の測定器なども必要になります。
ご自身で調整をしたいお客様には、必要な工具や作業方法などをご案内いたします。

  特注仕様について
かつお節以外に使用したいのですが、刃物盤や本体部分をステンレス素材に変更することは出来るでしょうか?
可能です。お客様のご要望レベルに応じて対応します。
水洗対応、防水仕様への改造は別途ご相談です。
なお、最新モデルは食材が直接触れる可能性のある部分のほとんどはステンレス素材となっています。

  お取引方法について
リースはありますか?
ありません。



クレジット払いは?
対応不可です。 銀行振り込み、または代引きをご利用下さい。

  かつお節削り以外の用途について
かつお節削り以外に使用したいのですが?
これまでの実績では

冷凍の魚、氷は?→×

チョコレート→△ 連続使用すると機械が熱を帯びることがあります。溶けやすいものは溶けて機械に付着してしまう恐れがります。

チーズ→○ ただし、チーズの種類は限定されます。比較的硬めのチーズが向いていると考えます。使用する環境(室温)によっては難しい場合があります

乾燥かまぼこ→○ 素材大きさの制約はあります。

燻製肉→○

かつお節以外の用途では、機械の清掃が問題となります。水分や油分を多く含む食品の場合、水洗が必要になると思われますが、水洗対応に関しては特別仕様にて承ります。お客様のご要望に応じたレベルでカスタマイズいたします。

  お手入れ方法について
手入れはどのようにするのでしょうか(洗うことは可能でしょうか)?
清掃は乾拭き、掃除機で吸引、ブラシでこする、等によりおこないます。水洗は不可能です。

  アフターサービスについて
アフターサービスについて教えてください。
機械に使用している刃物は消耗品で、摩耗した際には再研磨(または新品と交換)が必要です。
交換には特殊な工具等が必要で、お客様自身での交換は出来ません。(出来なくはありませんが、技と時間を要します)
通常は刃物の付いた刃物盤ごと弊社に送っていただき、再研磨・調整の後返送するようになっています。(有償となります)
また、削る厚さは固定のため、厚さを変更するには別途オプションの刃物盤が必要となります。



故障時の対応は?
販売店もしくは弊社までご連絡の上、機械本体を宅配便にて弊社宛にお送りください。修理にかかる期間や概算費用など詳細をお知らせします。



修理期間中の代替機は有りますか?
修理貸出機をご用意しています。必要な場合はお知らせください。
使用料金は無償ですが、機械の発送にかかる宅配便送料の実費はお客様のご負担となります。

  デモ貸出機に付いて
デモ機を借りたいのですが。
【お問い合わせページ】よりご連絡下さい。
デモ機を無償にて貸出しします。ただし、弊社へ返送いただく時の送料はお客様にご負担いただきます。



実際に機械を見ることは可能でしょうか?
可能です。ご来社いただければいつでも可能です。
また、デモ貸出機の準備もございます。原則無償ですが、機械を弊社に返却する際の送料はお客様にご負担いただきます。



現物を見ながらお話しを伺いたいと思っています。御社への訪問をしてもよろしいでしょうか?
是非お待ちしています。テスト用刃物も様々な厚さなものを準備しており、いろいろな条件でテストをすることが出来ます。

当社へお問い合わせされる場合、お客様のご使用状況などをお知らせください。
より詳しくご案内出来ます。

例えば、下記についてです。
 @削る節の種類(本枯節 、 荒節 、 その他)
 A削る節の加熱(有 (蒸し器を使用 、 圧力鍋を使用 、 その他)  、 無 )
 B削る節の量(1日 XX本 、 xxkg  など)
 C削り節の厚さ(薄削り 、 厚削り 、 花削り 等)
 D使用用途(だし 、 トッピング 等)
 E使用環境(個人 、 店舗(そば ・ うどん ・ 和食 等) 、 工場等)

© 2015 デンカツ株式会社 All rights reserved.